ダイブのこと:305号室 
2017/09/12 Tue. 22:02 [edit]
ダイブの話。
ダイブのことを書くつもりだったのに、前回の話からまた時間が空いてしまった。
まとめて書こうと思うとうまくいかないから、少しずつでも書けたらいいなと思うんだけども。とりあえずは身近なところから書こうと思う。
僕らが普段住んでいるのはそこそこ都会にあるアパートだ。古くはないが特別洒落ている訳でもない。三階の305号室。ここが1番上の階だ。端から数えると4つ目の部屋だが、慣例でここは305号室。
玄関を入ったらすぐキッチン。キッチンは広い方がいいなと思いつつもここは狭い。その先に9畳程のリビング。リビングには大きな窓があって、ベランダがある。リビングの隣に寝室と、更に隣に一応机と棚の置かれた作業部屋がある。あとは、トイレと風呂場と洗面所にはキッチン側からいける。
実利的なことをいえばダイブの拠点となるスペースはイメージのしやすさも重要だ。
この場所の元になっているのは、僕らが数年ほど2人で過ごした大学時代のアパートだ。散々2人で過ごした場所だからイメージもしやすい。
もちろん本当はこんなに広くなくて、ダイブの方はお隣を含めた倍の広さがある。まあいろいろ書くよりも図面にした方が早いな。また今度乗せたい。
とにかく、そもそもダイブをし始めた時はそこに住んでいた訳だ。その場にいる訳だから空間把握もしやすかったし、なんとなく感覚的にもやりやすかったような気がする。イメージとしては、神々のトライフォースでいうところの闇の世界みたいな(これ伝わるのか?)似てるけど別世界、みたいな感じだろうか。物があったりなかったり、カラーリングや素材が違ったりはするけど、大体はあの部屋がベースになっている。
ベッドで寝ながらダイブして、ダイブでも似たような空間で起き上がるのは、個人的にはイメージがしやすかった。
もしかしてまた引っ越すことがあったら、ダイブでも引越しをするかもしれない。
ちなみに今は実家暮らしだけど実家ベースの建物は前からあって、今はなんとなく両方の家を使っている。
戸建ての家は都会からは離れた森の中みたいなところにあるんだけど、そっちのことはまた今度。
景色はなかなかいい。3階で、建物自体も少し高い所に建っているので、空を遮るものがないし、街が綺麗に見える。大通りがあって、その先に人がたくさんいるのが見える。朝には市場が出て、たくさんの人がいる。よく晴れた日、リビングの大きな窓(というかベランダへの扉)からは青空が見える。寝転がっていれば青空しか見えない。
僕らがよくこの部屋でしていることと言えば、ただのんびり過ごしたりだとか、そんなことだ。そんなことなら別にダイブでなくともできる。つまり基本的には、ダイブでは外に出かけることの方が多い。この部屋はただスタート地点としての役割が大きい。
また今度書こうと思うが、ダイブは魔法が使える世界だ。
僕たちはベランダから街へ繰り出す。
ベランダには柵のない部分があって、僕らはそこから飛んでいく。昔から空を飛ぶ夢はよく見たものだが、空を飛ぶのは楽しい。
ダイブで1番大切にしていることは、楽しさだ。
リアリティだとか、そういうことは二の次にしている。もちろんあまりに非現実的だと自分が違和感を感じてしまってうまくいかないこともあるが、大体はただ自分たちにとって都合のいい世界になっている。
この世界は、想像できることはなんでもできる。空を飛ぶこともできるし、手から炎だって出せる。
現実逃避だと思われるかもしれないが、それでいいのだ。どうしてダイブが現実のようである必要があるんだろう。楽しければそれでいい。自分の都合のいい世界で構わない。
変でもいいし、自分に都合がよくていい。
そういうつもりでいつもやっている。
次回は、部屋の外のことを書きたいと思う。
ダイブのことを書くつもりだったのに、前回の話からまた時間が空いてしまった。
まとめて書こうと思うとうまくいかないから、少しずつでも書けたらいいなと思うんだけども。とりあえずは身近なところから書こうと思う。
僕らが普段住んでいるのはそこそこ都会にあるアパートだ。古くはないが特別洒落ている訳でもない。三階の305号室。ここが1番上の階だ。端から数えると4つ目の部屋だが、慣例でここは305号室。
玄関を入ったらすぐキッチン。キッチンは広い方がいいなと思いつつもここは狭い。その先に9畳程のリビング。リビングには大きな窓があって、ベランダがある。リビングの隣に寝室と、更に隣に一応机と棚の置かれた作業部屋がある。あとは、トイレと風呂場と洗面所にはキッチン側からいける。
実利的なことをいえばダイブの拠点となるスペースはイメージのしやすさも重要だ。
この場所の元になっているのは、僕らが数年ほど2人で過ごした大学時代のアパートだ。散々2人で過ごした場所だからイメージもしやすい。
もちろん本当はこんなに広くなくて、ダイブの方はお隣を含めた倍の広さがある。まあいろいろ書くよりも図面にした方が早いな。また今度乗せたい。
とにかく、そもそもダイブをし始めた時はそこに住んでいた訳だ。その場にいる訳だから空間把握もしやすかったし、なんとなく感覚的にもやりやすかったような気がする。イメージとしては、神々のトライフォースでいうところの闇の世界みたいな(これ伝わるのか?)似てるけど別世界、みたいな感じだろうか。物があったりなかったり、カラーリングや素材が違ったりはするけど、大体はあの部屋がベースになっている。
ベッドで寝ながらダイブして、ダイブでも似たような空間で起き上がるのは、個人的にはイメージがしやすかった。
もしかしてまた引っ越すことがあったら、ダイブでも引越しをするかもしれない。
ちなみに今は実家暮らしだけど実家ベースの建物は前からあって、今はなんとなく両方の家を使っている。
戸建ての家は都会からは離れた森の中みたいなところにあるんだけど、そっちのことはまた今度。
景色はなかなかいい。3階で、建物自体も少し高い所に建っているので、空を遮るものがないし、街が綺麗に見える。大通りがあって、その先に人がたくさんいるのが見える。朝には市場が出て、たくさんの人がいる。よく晴れた日、リビングの大きな窓(というかベランダへの扉)からは青空が見える。寝転がっていれば青空しか見えない。
僕らがよくこの部屋でしていることと言えば、ただのんびり過ごしたりだとか、そんなことだ。そんなことなら別にダイブでなくともできる。つまり基本的には、ダイブでは外に出かけることの方が多い。この部屋はただスタート地点としての役割が大きい。
また今度書こうと思うが、ダイブは魔法が使える世界だ。
僕たちはベランダから街へ繰り出す。
ベランダには柵のない部分があって、僕らはそこから飛んでいく。昔から空を飛ぶ夢はよく見たものだが、空を飛ぶのは楽しい。
ダイブで1番大切にしていることは、楽しさだ。
リアリティだとか、そういうことは二の次にしている。もちろんあまりに非現実的だと自分が違和感を感じてしまってうまくいかないこともあるが、大体はただ自分たちにとって都合のいい世界になっている。
この世界は、想像できることはなんでもできる。空を飛ぶこともできるし、手から炎だって出せる。
現実逃避だと思われるかもしれないが、それでいいのだ。どうしてダイブが現実のようである必要があるんだろう。楽しければそれでいい。自分の都合のいい世界で構わない。
変でもいいし、自分に都合がよくていい。
そういうつもりでいつもやっている。
次回は、部屋の外のことを書きたいと思う。
スポンサーサイト
category: Interpretation
| h o m e |